入会してよかったことは、なにより他の職場で働く方々と交流できることです。会員になると研修会や講習会に会員割引で参加できるので、地元で開催されている勉強会には積極的に参加するようにしています。都道府県栄養士会(北海道栄養士会)開催のイベントでは、同じ職種や地域の仲間ができ、近況報告をしあっています。久しぶりに会うと話も弾み、仕事への励みにもなります。今年は初めて食事療法学会にも参加し、ポスター発表を行いました。今後もさまざまな分野の勉強会や学会に積極的に参加して、交流の輪を広げていきたいと思っています。
また、ホームページや毎月届く「日本栄養士会雑誌」には、管理栄養士・栄養士に必要な情報がまとまっているので大変参考になり、最新の情報収集にとても役立っています。病院で働く方々はもちろん、他の職域で働く管理栄養士・栄養士の活動・活躍についても知ることができるので、とても勉強になります。今年は、私も「日本栄養士会雑誌」への論文投稿に挑戦しようと思っています!
大学卒業後、就職し、管理栄養士としてスキル向上の場が必要であると感じたこと、またいろいろな勉強会や情報交換の場にもなると職場の先輩からのすすめもあり、入会いたしました。
いち早く、管理栄養士・栄養士として知っておくべき最新のトピックスに触れられることがメリットです。管理栄養士・栄養士の活躍の場は多岐に渡り、またその雇用形態もさまざまですが、継続的に研修会や学会に参加することで横のつながりができ、新しい情報も入ってきやすくなります。私はもともと福祉の現場で働いていたのですが、勤務先によってはなかなか相談できる仲間がいない職場環境で、一人で悩みを抱えている方も多くいらっしゃると思います。気軽に相談できる先輩方との交流や仲間と情報交換ができる場はとても勉強になります。生涯教育単位認定の糖尿病の研修会等では、医師、看護師、薬剤師等、職域を超えて、多職種との交流の機会を得ることができるとともに、さまざまな分野で活躍する管理栄養士・栄養士の活動を知ることは、良い刺激となります。
研修会や学会では最新の動向を入手することができ、また演題発表では他施設のさまざまな視点からの報告を聞くことで、自施設での問題点への解決策のヒントを得、さらなる課題も見出すことができます。「日本栄養士会雑誌」と一緒に同封されてくる健康増進のしおりは、テーマ別で内容が充実しており、栄養指導を行う際のツールとして活用しています。
大学時代より日本栄養士会については知っていたのですが、就職を機に転居することとなったため、入会せずにいました。卒業後、現職場に入社し、その際に上司からすすめられたのがきっかけとなりました。毎月届く会報誌でいろいろな情報が収集できたり、コミュニティも広がると聞き、管理栄養士としての視野を広げるために入会いたしました。
学生時代より、管理栄養士・栄養士の活動について知るためにホームページはよくチェックしていました。さまざまな職場で働く栄養士の情報を知ることができて就職活動をする上で大変参考になりました。会員になると毎月送られてくる「日本栄養士会雑誌」でも、業態は違えど目的を持ち必死で活動されている管理栄養士・栄養士の生の情報を知ることができ、刺激を受けています。
研修会に参加した際には、多くの管理栄養士・栄養士さんと情報共有することができます。悩みやアイディアを共有できる機会となり、モチベーションアップにもつながっています。特に学会等は、第一線で活躍されている意識の高い方々が多く参加しているので、とても勉強になります。また、他の職域についての情報も得ることができるので、参考になっています。これからもさまざまな現場で活躍されている先輩方の情報を得て、自分を高めていければと思っています。
私は保育園で管理栄養士として働いています。大学卒業後、保育園へ就職し、その後一度離れた職域でしたが、栄養士会の方にいろいろと相談してアドバイスをもらい、保育園という職場へ再就職することができました。大変なこともありますが、楽しく充実した毎日を送れることができています。ただ、保育園というのは、こもりがちな職場です。働き始めてから特に、自発的に勉強していかなくてはならないと感じてはいたものの、なかなか情報収集する場や勉強する機会がありませんでした。栄養学も日々情報が変わっていくので、それらを知る手段が欲しいと考えていました。そんな時に、知人から日本栄養士会のことを聞いたのがきっかけとなり、入会しました。
会員になると自動的に届く「日本栄養士会雑誌」では、わざわざ探しに行かなくても知っておくべき情報やさまざまな最新情報を入手することができます。自分が働く福祉の現場で使える情報はもちろん、違う分野の情報についても得ることができるので、知識の向上につながっていると同時に、働く意識も大きく変わりました。研修会やイベント情報も雑誌やホームページで確認しています。行きたい研修会も会員割引で参加できるので、研修会・学会等の情報をチェックして、今後もっと積極的に参加していきたいと思っています。
また、職場環境によっては、予想ができないような万が一の事故が起こることもあると思いますが、そんな万が一の事故に備えて、栄養士賠償責任保険に加入できることも大きなメリットです。
日本栄養士会のホームページから、または、居住地、勤務地の都道府県栄養士会で入会手続きをすることで、日本栄養士会と各都道府県栄養士会の両方に所属することになります。もちろん、それぞれの活動への参加や情報提供が受けられます。
職場の属性によって、7つの職域(医療、学校健康教育、勤労者支援、研究教育、公衆衛生、地域活動、福祉)のうち、いずれかに所属することになります。研修会や講習会の受講、または、職域から提供される資料の受領など、職域ごとの交流が始まります。
みなさんのご入会を、
50,000人の会員とともに、心よりお待ちしています!
居住地か勤務地に該当する各都道府県栄養士会が、入会窓口となります。
左の下のプルダウンから、都道府県をお選びください。
初年度会費:__,___円
〒060-0061
札幌市中央区南1条西5-20
郵政福祉札幌第一ビル4階
Tel:011-251-7071 Fax:011-251-0783
受付時間:月~金 9:00~17:00
初年度会費:__,___円
初年度会費:__,___円
〒020-0033
盛岡市盛岡駅前北通6-50井上ビル2階10号室
Tel:019-625-3706 Fax:019-625-3707
受付時間:月・火・木・金 9:00~17:00
2023年度会費:15,500円
2022年度会費:16,500円
〒980-0011
仙台市青葉区上杉3-3-16 SAビル2階
Tel:022-265-8007 Fax:022-261-5912
受付時間:月~金 9:30~16:30
初年度会費:__,___円
〒010-0922
秋田市旭北栄町1-5
秋田県社会福祉会館6階
Tel:018-800-6708 Fax:018-800-6717
受付時間:月・火・金 9:00~17:00
初年度会費:__,___円
〒990-0021
山形市小白川町2丁目3-31
山形県総合社会福祉センター4階
Tel:023-633-4727 Fax:023-633-4764
受付時間:月・火・木・金 9:00~16:00
初年度会費:__,___円
初年度会費:__,___円
〒310-0034
水戸市緑町3-5-35 茨城県保健衛生会館1階
Tel:029-228-1089 Fax:029-228-4271
受付時間:月~金 9:00~17:00
初年度会費:__,___円
初年度会費:__,___円
〒371-0022
前橋市千代田町1-7-4
群馬メディカルセンター内
Tel:027-232-2913 Fax:027-232-2944
受付時間:月~金 9:00~16:00
初年度会費:__,___円
〒330-0063
さいたま市浦和区高砂3-10-4
埼玉建設会館4階
Tel:048-866-7925 Fax:048-866-7926
受付時間:月~金 9:00~16:30
初年度会費:__,___円
初年度会費:__,___円
初年度会費:__,___円
〒231-0057
横浜市中区曙町2-19-1
曙町新井ビルディング11階
Tel:045-315-6301 Fax:045-315-6302
受付時間:月~金 9:00~17:00
初年度会費:__,___円
〒951-8052
新潟市中央区下大川前通4ノ町2230
エスカイア大川前プラザ108号
Tel:025-224-5966 Fax:025-224-0510
受付時間:月~金 9:00~16:00
初年度会費:__,___円
〒930-0094
富山市安住町5-21
富山県総合福祉会館3階
Tel:076-442-6057 Fax:076-442-6058
受付時間:月~金 9:00~17:00
初年度会費:__,___円
〒921-8105
金沢市平和町1丁目3番1号
(石川県平和町庁舎3F)
Tel:076-259-5061 Fax:076-259-5062
受付時間:月~金 9:00~16:00
初年度会費:__,___円
〒910-0004
福井市宝永3-10-16 共栄レジデンス102号
Tel:0776-27-5999 Fax:0776-27-5999
受付時間:月・火・木・金 9:30~16:30
初年度会費:__,___円
初年度会費:__,___円
〒380-0836
長野市大字南長野南県町685-2
長野県食糧会館3階
Tel:026-235-2308 Fax:026-235-0632
受付時間:月~金 9:00~17:00
初年度会費:__,___円
〒500-8385
岐阜市下奈良2丁目2番1号
岐阜県福祉・農業会館 3階
Tel:058-278-5230 Fax:058-278-5234
受付時間:月~金 9:00~17:00
初年度会費:__,___円
〒422-8076
静岡市駿河区八幡1-1-4
東海整備(株)ビル4階
Tel:054-282-5507 Fax:054-282-5537
受付時間:月~金 9:00~17:00
初年度会費:__,___円
〒460-0026
名古屋市中区伊勢山1-1-4 DAIOビル4階
Tel:052-332-1113 Fax:052-332-6009
受付時間:月~金 9:00~17:00
初年度会費:__,___円
初年度会費:__,___円
初年度会費:__,___円
〒612-0029
京都市伏見区深草西浦町1-14-5
京都栄養士会館
Tel:075-642-7568 Fax:075-642-7569
受付時間:月~金 10:00~17:00
初年度会費:__,___円
〒540-0008
大阪市中央区大手前1-6-8 光養ビル8階
Tel:06-6943-7970 Fax:06-6943-7670
受付時間:月~金 10:00~18:00
初年度会費:__,___円
〒650-0011
神戸市中央区下山手通4-18-1
ひょうご女性交流館 401号
Tel:078-251-5311 Fax:078-262-6645
受付時間:月~金 9:30~17:15
初年度会費:__,___円
〒636-0342
磯城郡田原本町三笠22-1
サンライズ三笠Ⅱ201
Tel:0744-33-2166 Fax:0744-33-2177
受付時間:月~金 9:00~17:00
初年度会費:__,___円
〒640-8319
和歌山市手平2-1-2
県民交流プラザ和歌山ビッグ愛6階
Tel:073-426-4616 Fax:073-427-2487
受付時間:月・火・木・金 9:00~17:00
初年度会費:__,___円
〒682-0816
倉吉市駄経寺町212-5
鳥取県立倉吉未来中心団体事務局サロン内
Tel:0858-23-8140 Fax:0858-23-8146
受付時間:火・水・金 10:00~16:00
初年度会費:__,___円
初年度会費:__,___円
初年度会費:__,___円
〒734-0007
広島市南区皆実町1-6-29
広島県健康福祉センター3階
Tel:082-567-4410 Fax:082-567-4414
受付時間:月~金 10:00~17:00
初年度会費:__,___円
〒753-0814
山口市吉敷下東3-1-1
山口県総合保健会館4階
Tel:083-932-8015 Fax:083-902-7156
受付時間:月~金 9:00~16:00
初年度会費:__,___円
初年度会費:__,___円
初年度会費:__,___円
初年度会費:__,___円
〒780-0850
高知市丸ノ内1-7-45
総合あんしんセンター2階
Tel:088-872-9411 Fax:088-855-5754
受付時間:月~金 9:00~17:00
初年度会費:__,___円
〒812-0054
福岡市東区馬出4-10-1 ナースプラザ福岡1階
Tel:092-631-1160 Fax:092-631-1388
受付時間:月~金 9:00~17:00
初年度会費:__,___円
〒840-0054
佐賀市水ケ江1-12-10
佐賀メディカルセンター1階
Tel:0952-26-2218 Fax:0952-26-5249
受付時間:月~金 9:00~16:45
初年度会費:__,___円
初年度会費:__,___円
〒862-0901
熊本市東区東町4-11-1
熊本県総合保健センター3階
Tel:096-368-3526 Fax:096-368-4619
受付時間:月~金 9:00~17:00
初年度会費:__,___円
初年度会費:__,___円
〒880-0032
宮崎市霧島1-1-2
宮崎県総合保健センター5階
Tel:0985-22-6105 Fax:0985-22-6802
受付時間:月~金 9:00~17:00
初年度会費:__,___円
初年度会費:__,___円
実は、働き始めるまで日本栄養士会の存在を知らなかったのですが、病院に入職した際に、先輩方がみな栄養士会に入会していたこともあり、自分も日々勉強して早く先輩たちに追いつきたいという思いから入会しました。