【お申込みは締め切りました】
摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士の認定は、5年毎の更新制度で、5年間に1回以上の更新研修への参加が必要です。到達目標を振り返り、補填していく機会として更新研修を開催いたします。
【更新要件】
1.摂食嚥下リハビリテーション学会認定士の資格を有すること。
2.過去5年間に摂食嚥下障害を持つ者(児)に関わる栄養管理に通算3年以上従事していること。
3.過去5年間に別に定める研究業績及び研修業績等の必要な単位数を有すること。
★更新要件の詳細は、こちらをご確認ください。
開催形式 : ライブ研修会(Zoom)
・事前のeラーニング受講・事前課題・事後学習があります。
・当日はグループワークを実施します。
・詳細は参加者へメールにてご連絡します。
日程 :
①事前学習(eラーニング): 2022年5月10日(火)~6月4日(土)
②ライブ研修 : 2022年6月5日(日) 10:00~17:00
③事後学習(ライブ研修): 2022年8月27(土)
プログラム :
【事前学習(eラーニング)】
講師:東京医療保健大学 医療保健学部 医療栄養学科 教授 小城明子
「症例報告の書き方」
【ライブ研修】
講師:相模女子大学 栄養科学部 管理栄養学科 准教授 望月弘彦
9:45 ~10:00 受付
10:00~10:10 挨拶・ガイダンス
10:10~11:00 個人で持ち寄った症例提示確認(グループワーク)50分
11:00~12:00 症例報告として投稿でそうな症例を1例に絞る(グループワーク)60分
12:00~13:00 (休憩)
13:00~15:20 症例報告として投稿にむけて議論し、まとめる(グループワーク)140分
15:20~15:30 (休憩)
15:30~16:55 発表 85分
16:55~17:00 まとめ・挨拶
※プログラムは一部変更となる場合があります。
開催名称 |
2022年度摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士<更新研修> |
---|---|
主催 | 日本栄養士会 |
日時 |
2022/6/5(日) |
会場 |
オンライン ( Zoomによるライブ研修 ) |
研修項目 |
実務 摂食・嚥下機能 2.0(演習) |
申込締切 |
2022/05/01(日) |
受講資格 | 摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士 |
受講料 | 11,000円(税込) |
開催形式 | オンライン(ライブ配信) |
2022/6/5(日)
10:00〜17:00 2022年度摂食嚥下リハ栄養専門管理栄養士<更新研修>
〈お申込み〉
下記、「お申込み」ボタンより、お申込みください。
申込締切を5月1日(日)まで延長いたしました。
〈お支払い方法〉
受講料等は、webコンビニ決済又はクレジット決済をご選択いただけます。
既納の受講料は、原則としてお返しいたしません。
※領収書の発行手続きは、入金後に送られるメールでご案内致します。
・お申込み後、自動送信される受講申し込み受け付けメールには、お支払いについての記載はございません。
事務局が申込内容の確認を行った後、受講料のお支払に関する通知メールを送付いたします。
(4月下旬を予定。4月28日~5月1日の間にお申し込みされた方へは、5月2日を予定。)
・受講料の入金を事務局で確認した後、受講についてのご案内や研修の受講URL等を、マイページにご登録いただいているメールアドレスへお送いたします。
・受講URLが届かない場合には、「迷惑メールフォルダ」をご確認いただき、未着の場合には、下記「お問い合わせ先」へご連絡ください。
(公社)日本栄養士会「専門管理栄養士認定制度」担当
〒105-0004 港区新橋5-13-5 新橋MCVビル6階
Tel :03-5425-6555 平日9:00~17:45(土、日、祝日を除く)
Email:jda-research@dietitian.or.jp
〇注意事項〇 ※お申込み前に必ずご確認ください。
1.お申込み後のキャンセルはお受けできかねます。何とぞご了承ください。
2.受講URLなど本会からのご連絡は、マイページにご登録のメールアドレス宛に差し上げます。ご登録のメールアドレスが有効な状態かご確認ください。
3.eラーニングについて
(1)セミナー動画は、本会が手配する動画配信サービスを利用して閲覧できる形で提供させていただきます。受講期間内であれば、いつでも視聴いただけます。ただし、受講期間の変更・延長及び再配信はお受けできかねます。
(2)お使いのPC等のセキュリティ設定、ネットワーク混雑等の問題により、快適に受講いただけない場合があります。受講者の環境に起因して受講時のトラブルが生じた場合には、本会は責任を負いかねますのでご了承ください。
(3)配信するセミナー動画は、受講者のみの視聴を前提としています。受講者以外の方と一緒に視聴されたり、セミナー動画のアドレスを第三者に提供したりすることは厳にお控えください。また、本講義の動画、画像、音声、文書等は著作権法で保護されています。本講義の動画、画像、音声、文書等を著作権者の事前許諾なしに、複製、公衆送信、頒布、改変、他のウェブサイトに転載するなどの行為は一切禁止します。
(4)受講者が「eラーニングによる受講」を利用するために必要な通信機器、ソフトウェア、通信回線の利用料金、その他これらに付随して必要となる経費は、受講者の負担とします。
(5)eラーニング受講推奨環境について
<PCからのアクセス>
2Ghz以上のCPU、メモリ2GB以上、Videoメモリ256MB以上のPC
対応ブラウザはChrome84以降、Edge79以降、Safari13以降、Firefox78以降以降になります。
また、配信する動画の画質×2倍程度のネットワーク速度を必要とします。
<スマートフォン・タブレットからのアクセス>
iPhone 6s(ios 12)以上のSafari、Android 6以上のChromeに対応しております。
キャリアの4G回線を使って学習可能ですが、一部のコンテンツ(動画等)については、大きな通信データ量を必要とする場合もございます。
4.ライブ研修受講について
(1)ライブ研修は、ビデオ会議ツール「Zoom」を使用します。PC、マイク(PCの内蔵マイク可)、カメラ(PCの内蔵カメラ可)を用意して、動画がストレスなく視聴できるネットワーク環境でご参加ください。 研修プログラムの内容から、パソコンによる受講を推奨いたします。
(2)配信するセミナー動画は、受講者のみの視聴を前提としています。受講者以外の方と一緒に視聴されたり、セミナー動画のアドレスを第三者に提供したりすることは厳にお控えください。また、本講義の動画、画像、音声、文書等は著作権法で保護されています。本講義の動画、画像、音声、文書等を著作権者の事前許諾なしに、録音・録画、複製、公衆送信、頒布、改変、他のウェブサイトに転載するなどの行為は一切禁止します。
(3)オンライン研修中、参加者側のパソコン等の機器環境、通信障害等により受講が中止、中断となった場合、本会は一切の損害を負いかねます。予めご了承ください。