健康寿命を延伸し、長く健康に暮らすことを目指す「二十一世紀における第二次国民健康づくり運動「健康日本21(第二次)」」推進の一翼を担う管理栄養士・栄養士には、専門職としての能力の習熟が求められている。そこで(公社)日本栄養士会地域活動では、専門分野の知識と技術を習得し、国民の健全な食生活支援に資することを目的に、本研究会を開催する。
開催名称 |
2023年度地域活動公衆栄養活動研究会 |
---|---|
主催 | 日本栄養士会 |
日時 |
2023/11/25(土)〜2023/11/25(土) |
会場 |
アットビジネスセンター東京駅八重洲通り99 東京都中央区八丁堀1-9-8 八重洲通ハタビル5階 |
研修項目 |
実務 全分野共通 1.0(講義) 実務 小児の栄養 1.0(講義) |
申込締切 |
2023/11/13(月) |
受講資格 | 管理栄養士・栄養士 |
受講料 | 10,000円(税込)((公社)日本栄養士会会員割引価格5,000円(税込)) |
定員 | 150名(ただし、定員になり次第締め切ります) |
開催形式 | 来場型 |
2023/11/25(土)〜2023/11/25(土)
11:00〜11:05 挨拶
11:05〜12:35 講演「世界における日本栄養士会の役割」
/ 中村 丁次((公社)日本栄養士会会長)
13:35〜13:55 事例発表①「スポーツ栄養学を取り入れた食育活動の事例」
/ 中野ヤスコ((公社)静岡県栄養士会・株式会社食の学び舎くるみ)
13:55〜14:15 事例発表②「夢を叶えるお手伝い、私たちはドリームサポーター」
/ 石墨清美江 ( (公社)新潟県栄養士会・新潟スポーツ栄養サポートグループ代表)
14:15〜14:35 事例発表③「デジタルツールの活用~ホームページの簡単作成とタブレット等への展開~」
/ 河合 昌子((公社)大阪府栄養士会・守口・門真地域活動栄養士・ カリフラワーの会)
14:45〜16:15 講演「乳幼児の栄養とプレゼンテーション」
/ 黒川 浩美( 大阪青山大学 健康科学部 健康栄養学科 准教授) / 黒川 通典(摂南大学 農学部食品栄養学科 教授)
・受講料の支払いは、Webコンビニ支払いまたはクレジット支払いとさせていただきます。
・既納の受講料等につきましては、お返しいたしかねます。
・お申込みをパソコンでする際、Internet Explorer以外のネットワーク(Microsoftedge、Googlechrome等)をご利用ください。
・お申込み後、「申込受付」メールが届かない場合は、登録メールアドレス(会員の方はマイページの登録アドレス)をご確認の上、
下記、地域活動研修会係あてにご連絡ください。
・領収書は、入金後に送られるメールに記載のあるURLから発行頂けます。
(公社)日本栄養士会地域活動研修会係
〒105-0004 港区新橋5-13-5 新橋MCVビル6階
TEL:03-5425-6555
※研修会申込をもって、本ページの案内事項すべてに同意したものとみなします。