入会

マイページ

ログアウト

  1. Home
  2. お知らせ
  3. ニュース
  4. 【お知らせ】「認定管理栄養士・認定栄養士」2025年度更新審査受付のご案内

【お知らせ】「認定管理栄養士・認定栄養士」2025年度更新審査受付のご案内

 認定管理栄養士・認定栄養士の認定は、5年の更新制度としており、更新申請手続きが必要です。
 2025年度は2021年4月1日付認定者の更新年度となります。更新申請をされる方は、下記の実施要項をご確認の上、必要な書類をご準備いただき、申請期間内(2025年12月14日(日)~12月28日(日))に日本栄養士会ホームページのマイページより手続きをお願いします。

■更新申請資格
認定管理栄養士・認定栄養士の認定更新を申請する者は、申請時において、次の各項に定める資格をすべて満たしていることが必要です。
1.日本国の管理栄養士・栄養士の免許を有していること。
2.認定管理栄養士・認定栄養士であること。
3.認定取得後、基幹教育及び自己研鑽における60単位(臨床栄養70単位)以上の単位を取得していること。
 ・基幹教育(基本研修・実務研修):30単位以上
 ・自己研鑽による単位: 20単位以上(うち、学会参加3回以上、臨床栄養分野は5回以上)

■実施要項
2025年度認定管理栄養士・認定栄養士の認定更新のための実施要項

■更新申請受付期間
2025年12月14日(日)~12月28日(日)

■申請方法
マイページの会員メニューより、「資格」→「認定・更新の申請」をクリックし、「各種手続き」→「生涯教育制度」→「認定管理栄養士・栄養士」から申請してください。

■単位取得について
 認定更新のためには、基幹教育及び自己研鑽における60単位(臨床栄養70単位)以上の単位を取得していることが必要です。
(基幹教育(基本研修・実務研修):30単位以上、自己研鑽による単位: 20単位以上(うち、学会参加3回以上、臨床栄養分野は5回以上))

・自己研鑽による単位の換算について

内容 単位

学会参加(参加証の写し)

※地方会、研究会、各都道府県の栄養改善学会等も該当

2単位

学会・研究会での発表(抄録の写し)

※ポスター発表・全国栄養士大会での示説発表も該当

発表者10単位、連名2単位

講演会・研修会の講師(プログラム・委嘱状の写し) 1講演5単位
大学での非常勤講師本務者は除く(シラバスの写し)
1科目5単位
シンポジスト・パネリスト・座長 5単位
学術論文 ※査読付き(写しの提出) 筆頭30単位、共著5単位
実践報告 ※査読付き(写しの提出) 筆頭15単位、共著2単位
雑誌(写しの提出) 筆頭10単位、共著2単位
著書(写しの提出)※「章」を単独で担当している場合も該当 筆頭20単位
事例報告(各認定分野ごとの様式) 5単位

・5年間の取得単位例(臨床栄養分野の場合)

基幹教育(基本研修・実務研修)
基本研修eラーニング(講義) 5単位(5講義)
臨床栄養学術セミナー 6単位(1回2単位 3回出席)

全国栄養士大会

24単位(1回8単位 3回出席)

その他実務研修

10単位(10講義)

計45単位

自己研鑽

全国栄養士大会 参加 6単位(1回2単位 3回出席)
食事療法学会 6単位(1回2単位 3回出席)
各都道府県栄養士会栄養改善学会 参加 6単位(1回2単位 3回出席)
学会発表 10単位(発表者1回)
計28単位
合計73単位

※各研修会、栄養士大会等の単位数は変更となる場合があります。
※学会参加かつ、同学会での発表は12単位の換算となります。(学会参加2単位+学会発表10単位)

■認定期間の延長
 更新実施要項をご確認の上、認定期間の延長を希望する方は、認定期間延長申請書を2025年12月28日(日)までに、下記の問い合わせ先へご提出ください。

■認定管理栄養士・栄養士の認定期間と更新申請期限

認定者 認定期間 更新申請期限
第5回 2021年4月1日~2026年3月31日 2025年12月28日
第6回 2022年4月1日~2027年3月31日 2026年12月28日
第7回 2023年4月1日~2028年3月31日 2027年12月28日
第8回 2024年4月1日~2029年3月31日 2028年12月28日
第9回 2025年4月1日~2030年3月31日 2029年12月28日

【問い合わせ先】
(公社)日本栄養士会 生涯教育担当
Tel:03-5425-6555 (平日9:00~17:45(土日祝を除く))
E-mail:shougai-kyouiku@dietitian.or.jp(@は半角に置きかえて下さい)

賛助会員からのお知らせ