キャリアノートを上手に活用して
スキルアップを効率よく!

みなさんのキャリア形成のツールとして「キャリアノート」をダウンロードできるように参照ページを準備したので紹介します。自身で実践した結果(証拠)を残してスキルの到達レベルを確認します。
STEP1
キャリアノートの自己評価表で自己分析をする
あなたはどのような管理栄養士・栄養士になりたいですか?
キャリアノートで、自分の専門とする分野の「自己評価表:生涯教育到達目標」(キャリアノート資料1)のページを選択し、目標リストに沿って自己評価をします。自己評価はレベルⅠからレベルⅣまでで行います。
レベルⅠ:当該項目を知っているが、経験がない
レベルⅡ:当該項目を指導下で実践できる(経験はあるが単独では、できない)
レベルⅢ:当該項目を単独で実践できる
レベルⅣ:当該項目に熟練し、指導できる
自己評価表

STEP2
到達レベルから必要な研修を探して受講する
自己評価表で自己分析をして到達目標が決まったら、自分に必要な基幹研修を「基本研修実務研修項目一覧」(キャリアノート資料2・3)から探して受講します。研修項目は、研修会検索画面からも探すことができます。研修は講義と演習形式があります。
基幹研修 | 1単位の時間 | 年間提供単位数 | 内容 |
---|---|---|---|
基本研修 | 講義 90分 演習など 180分 |
概ね10単位以上 | キャリアノート資料2 |
実務研修 | 講義 90分 演習など 180分 |
概ね10単位以上 (臨床栄養は概ね13単位以上) |
キャリアノート資料3 キャリアノート資料4 |
STEP3
研修内容を実践してキャリアシートに記録し業務に生かす
研修を受講したら、研修内容を業務に生かし、自己研鑽をしていきます。また、キャリアシート(キャリアノート資料5)に記録する習慣を付けましょう。研修の受講内容と実践の記録をつけて評価し、改善・見直しを習慣付けましょう(その記録を上司に評価してもらうことも大事)。今後の業務に生かしていくことは管理栄養士・栄養士のスキルアップには大切なことです。キャリアシートの記入方法はこちらで確認できます。
STEP4
キャリアシート×5テーマ/年以上で認定審査に挑戦する
キャリアシートの記録をもとに「自己評価表:生涯教育到達目標」(キャリアノート資料1)に戻り、自己評価を再び行います。「わかる、知っている」レベルから、「できる」レベルに移行できているか確認します。
自己評価が概ねレベルⅢに到達し、キャリアシートの記録を年間5テーマ以上作成し、また必要な単位を取得すると、認定審査を申請することができます(※)。
- ※ほかにも申請要件があります。認定管理栄養士・栄養士並びに認定制度について詳しくはこちらで確認してください。

STEP5
学会などでの発表、学術論文の作成に挑戦する
自分の専門領域の「栄養の指導」に関する学会、研究会などに参加しましょう。 学会では、日頃の成果をまとめて発表し、意見をもらいます。その意見等を踏まえ、学術論文にまとめます。まとめる際には、種々の先行研究論文などを参考にします。自分の実績は、他者にも有用な情報にもなります。自己研鑽を通して社会に貢献する管理栄養士・栄養士を目指しましょう。