食物アレルギー管理栄養士・栄養士
食物アレルギー管理栄養士・栄養士とは
近年、小児期の食物アレルギー罹患率は増加傾向にあり、医療機関はもとより、特定給食施設、行政、研究・教育施設など多分野で活躍する管理栄養士・栄養士に対して、食物アレルギーに関する正しい知識と対応技術が求められるようになりました。
食物アレルギーは原因食物や症状が多彩であることに加えて、大半の患者を寛解に導く根本的な治療法がなく、原因食物の回避が治療の基本となります。また患者の多くは乳幼児期・学童期であり、発達・発育を鑑みた食事管理を実践するためには、医療、行政、保育、学校、企業等の多職域、多職種による地域連携が重要とされています。
食物アレルギー管理栄養士・栄養士は、根拠に基づいた診断と治療の最前線を学びながら現場を振り返り、リスクマネージメントを考慮した安全な食の提供と栄養教育をめざす専門家であり、指定する研修プログラムを修了し、かつ認定試験に合格した者を公益社団法人日本栄養士会が認定するものです

審査に必要な申請資格
【食物アレルギー栄養士(給食管理分野)】
- 日本栄養士会の会員であること
- 管理栄養士・栄養士として従事した日数が3年以上であること
- 所定の研修を修了していること
【食物アレルギー管理栄養士】
- 食物アレルギー栄養士(給食管理分野)の資格を有すること
- 管理栄養士であること
- 所定の研修を修了していること
認定されるまでの流れ
【食物アレルギー栄養士(給食管理分野)】
- 食物アレルギー基礎研修の修了
受講料:(公社)日本栄養士会会員 22,000円(税込)、(公社)日本栄養士会非会員 38,500円(税込) - 食物アレルギー栄養士(給食管理分野)認定研修の修了
受講料:(公社)日本栄養士会会員 11,000円(税込)、(公社)日本栄養士会非会員 27,500円(税込)
- 認定試験(筆記試験)を受ける
試験料:16,500円(税込) - 認定審査合格
- 「食物アレルギー栄養士(給食管理分野)」認定
認定料:11,000円(税込) - 「食物アレルギー栄養士(給食管理分野)」認定の更新(5年毎)
※更新のためには生涯教育基本研修(必須)20単位取得が必要になります。未取得の方は、初回更新までに取得してください。
※2020年度は、認定期間の5年間に含まないものとします。
現在の登録認定者のうち、認定期間に2020年度を含む者で、更新時期に要件が満たせない場合は1年間の猶予が可能ですので、更新時に事務局までご連絡ください。
認定者数
認定者総数:218人(2019年度末現在)
【食物アレルギー管理栄養士】
- 食物アレルギー管理栄養士認定研修の修了
受講料:11,000円(税込) - 活動レポート2例、課題症例1例の提出
具体的な課題内容は食物アレルギー管理栄養士認定研修で案内します
審査料:16,500円(税込)
- 認定審査合格
- 「食物アレルギー管理栄養士」認定
認定料:11,000円(税込) - 「食物アレルギー管理栄養士」認定の更新(5年毎)
※食物アレルギー栄養士(給食管理分野)の更新5年までに食物アレルギー管理栄養士の認定を受けた方はそれ以降の食物アレルギー栄養士(給食管理分野)の更新は免除されます。
※2020年度は、認定期間の5年間に含まないものとします。
現在の登録認定者のうち、認定期間に2020年度を含む者で、更新時期に要件が満たせない場合は1年間の猶予が可能ですので、更新時に事務局までご連絡ください。
認定者数
認定者総数:71人(2019年度末現在)